勝海舟の海外の反応23選

勝海舟イラスト 勝海舟
勝海舟

【海外の反応】「幕府も明治政府も“俺の舞台”」勝海舟に対する世界の声

勝海舟(1823–1899)。幕末の幕臣にして、咸臨丸での渡米、江戸無血開城、維新後の明治政府入り…。

正反対の政権をまたぐ政治家として、激動の時代のど真ん中を歩き続けた、日本史上屈指の偉人。

今回はそんな勝海舟に対して、海外のネット民の反応を調査しました。

勝海舟の海外の反応コメント23選

勝海舟
勝海舟カラー写真
勝海舟

1. “1823: Born into a low-ranking samurai family in Edo. Starts from the tutorial level.”

「1823年、江戸の下級武士の家に生まれる。完全に“チュートリアル武士”からスタート」

訳注: 父・勝小吉も風変わりな人物で、育成環境は個性的。

2. “1855: Becomes head of naval training. Japan had barely even seen a modern ship.”

「1855年、海軍操練所の頭取に就任。当時、日本の誰もちゃんと船見たことないのに」

訳注: オランダ式海軍教育を導入。西洋軍事を初めて制度化。

3. “1860: Crosses the Pacific on Kanrin Maru. First Japanese official to reach America by steamship.”

「1860年、咸臨丸で太平洋横断。日本人で初めて蒸気船でアメリカに行った男」

訳注: 日米修好通商条約の批准使節団に随行し、渡米を果たす。

4. “Me reading about this: I’d be seasick by the second day. He was planning geopolitics.”

「俺だったら2日で船酔いしてダウン。でもこの人、船の中で国際戦略練ってたからね」

訳注: 船内でも英語や国際法を学び続けたという記録が残る。

5. “1864: Defuses the political time bomb that was the British bombardment of Kagoshima.”

「1864年、薩摩藩と英国の激突を“外交トーク”で中和。火薬庫を消火する男」

訳注: 英国との緊張緩和に尽力。早期に開国路線を支持していた。

6. “If Cavour and Sun Tzu had a child, it might look like Katsu Kaishū.”

「カヴールと孫子が子ども作ったら、それが勝海舟」

訳注: 軍事戦略と政治調整の両方に長けた希少な人物。

7. “1868: Negotiates the surrender of Edo without bloodshed. That’s legendary.”

「1868年、江戸無血開城。これもう伝説級イベント」

訳注: 西郷隆盛との会談で、江戸を戦火から救った。

8. “Honestly, if I were Tokugawa, I’d keep this guy forever.”

「俺が徳川家なら、永久契約して手放さない」

訳注: 幕府崩壊後も旧幕臣の信頼を集めた理由はその能力にある。

9. “Post-restoration: Joins the Meiji government like nothing happened. Smooth operator.”

「明治政府入りを“しれっと”決める。転職活動史上トップの自然さ」

訳注: 新政府でも海軍創設や西郷との調整役を担う。

10. “My take? He was Japan’s George Washington and Kissinger rolled into one.”

「俺が感じたのは、彼はワシントンとキッシンジャーを足して2で割らない男だってこと」

訳注: 軍の設計と外交の戦略、両方に携わった点で共通点あり。

11. “Wrote his autobiography like a samurai Twitter thread. Sass included.”

「自伝が“侍版ツイッタースレ”。皮肉と毒がてんこ盛り」

訳注: 『氷川清話』は奔放な語り口が人気の回顧録。

12. “He didn’t fear chaos. He thrived in it.”

「混乱を恐れないどころか、混乱の中でレベルアップする男」

訳注: 政治の転換点でこそ真価を発揮した。

13. “He moved between enemies like a diplomat ninja.”

「敵と味方の間を忍者のごとく駆け抜ける外交術」

訳注: 佐幕・倒幕どちらとも関係を保っていた柔軟さ。

14. “I mean, this guy went from Tokugawa to Meiji like switching tabs in a browser.”

「徳川→明治への移行を“ブラウザのタブ切り替え”みたいにこなす人」

訳注: 体制が変わっても即順応し、国のために働いた。

15. “If I had his confidence, I’d be ruling a small country by now.”

「俺にこの自信があったら、今ごろどこかの小国の王になってる」

訳注: 威風堂々たる態度は多くの記録に残る。

16. “He respected Saigō but never feared him. That’s guts.”

「西郷を敬しつつも、ビビらない。この胆力よ」

訳注: 江戸開城交渉時も終始堂々とした態度を崩さなかった。

17. “Didn’t carry a sword. Carried a country.”

「刀を持たず、国家を背負ってた人」

訳注: 軍事よりも精神と論理で人を動かした。

18. “He wrote like a warrior and talked like a philosopher.”

「文体は武士、語りは哲学者」

訳注: 論語や儒教に通じており、思想家としての一面も強い。

19. “His legacy is so big, even people who hate politicians respect him.”

「政治家嫌いですら勝海舟だけは嫌いになれない」

訳注: その一貫した姿勢と人間味が多くの支持を得た。

20. “I wouldn’t want to play chess with him. He’d already won before the board’s set up.”

「この人と将棋したくない。盤置く前に勝ってるタイプ」

訳注: 状況分析と先読み力に長けた人物だった。

21. “Victory without battle. Words over war. That’s boss-level strategy.”

「戦わずして勝つ。言葉が武器。これは上級者の戦い方」

訳注: 江戸無血開城はその象徴。

22. “He wasn’t a samurai. He was a statesman in hakama.”

「彼は侍じゃない。袴を履いたステーツマンだった」

訳注: 武士というより“近代国家の職業政治家”に近い存在。

23. “Katsu Kaishū: the man who changed Japan with zero bullets and infinite swagger.”

「勝海舟:一発の銃弾も撃たずに日本を変えた、無限のスワッグを持つ男」

訳注: 軍事力に頼らずに最大のインパクトを残した。

【あとがき】

勝海舟は体制の垣根すら越えて日本の未来を見ていた。

自由で柔軟、でも芯がある。

普通の人なら…こんな混沌の時代、きっと黙って見てるだけだ。でも、彼は語って、動かして、平和を勝ち取り、残した

そんな勝海舟の“偉大さ”を今一度再評価して欲しい。

タイトルとURLをコピーしました