会沢正志斎(あいざわ せいしさい)とは
幕末の水戸藩儒者、尊王攘夷思想の理論家
・1838年『新論』で攘夷を体系化、水戸学を全国に広める
・水戸藩士や長州藩士ら過激派に思想的影響を与える
・桜田門外の変など尊王攘夷運動の背景に関与
・1863年死去、倒幕は見ず

以下、なんjのコメント
1: 風吹けば名無し
水戸藩の尊王攘夷思想の教祖みたいな人やろ?『新論』でガチガチに固めたやつ。
2: 風吹けば名無し
1
1838年やっけ、『新論』で「夷狄は打ち払え」って全国に布教して回ったんよな。
なお鎖国派が増えすぎて幕末の空気がピリピリに。
3: 風吹けば名無し
この人がいなかったら水戸学=過激派のイメージは無かった説www
4: 風吹けば名無し
ペリー来航(1853)前から「欧米やべぇ」って言ってたの先見の明あるやん。
5: 風吹けば名無し
いや逆や、開国派から見たら頑固すぎてやべぇおっさんやぞ。
6: 風吹けば名無し
攘夷教科書みたいな『新論』→尊王攘夷のバイブル化→長州とか薩摩にも影響
地味に日本史の裏ボス。
7: 風吹けば名無し
海外視察ゼロで攘夷極めたのすげーわ。机上の空論で国論割った男。
8: 風吹けば名無し
水戸学って元々は幕府を支える思想やったのに、正志斎が燃料投下して倒幕派も元気になるの草。
9: 風吹けば名無し
桜田門外の変(1860)の思想的バックにもこの人の影響ありやろ?
10: 風吹けば名無し
9
せや、あれも「尊王攘夷」の一環やし、水戸藩士の過激化は正志斎の教えの賜物や。
11: 風吹けば名無し
本人は老中になったわけでもなく、ずっと学者ポジやのに歴史動かしすぎや。
12: 風吹けば名無し
この人のせいで幕末の議論が「尊王攘夷vs開国」になった感ある。
13: 風吹けば名無し
1863年に亡くなってるから倒幕見てないんよな。惜しいような、見せたらもっと過激になったような…。
14: 風吹けば名無し
会沢正志斎って「歴史教科書やと一文で終わるのに思想的にはめっちゃ重要」枠やろ。
15: 風吹けば名無し
もし現代にいたらネットでバズりまくってそう。
「鎖国は日本の魂!」ってXで毎日ポストしてそうや。

※なんJのコメントはときどき時代小説や時代劇や思い込みを史実と混同している場合があるから気をつけてね! 最後にクイズも用意しているよ!