徳川斉昭(とくがわ・なりあき)とは
・水戸藩第9代藩主(1800〜1860)
・過激な尊王攘夷思想の持ち主、水戸学ゴリ押し
・幕政改革に意欲的だが、出しゃばりすぎて3回処罰される
・老中とケンカ、外様ともケンカ、藩内でもゴタゴタ
・「異国船は撃て!」→ビビって日和る
・息子・徳川慶喜を将軍にしたくて幕政に裏から介入
・天狗党の乱の遠因を作り、幕末の混乱を加速させた男
・良くも悪くも幕末の火薬庫
以下、なんJまとめスレ

1:風吹けば名無し
水戸藩主で慶喜の父なのに、幕府内で尊王攘夷ゴリ押ししてくる謎の存在
2:風吹けば名無し
なんで将軍家の親戚が「幕府ぶっ壊すマン」なんや……
3:風吹けば名無し
尊王攘夷思想を水戸学で強化→天狗党が暴走→幕府に迷惑かけまくる
このルート作ったの全部こいつやろ
4:風吹けば名無し
「異国船見たら砲撃しろ!」って言い出して、ほんまに大砲作らせてたからな
なおペリーにはビビって日和る模様
5:風吹けば名無し
水戸藩改革は確かにすごかったけど、中央政治に出てきたら迷惑すぎるタイプ
6:風吹けば名無し
将軍候補の息子をバックアップするって言いながら、自分が前に出てくるのやめろ
7:風吹けば名無し
蟄居3回って地味にすごいよな
「もう江戸くんな!」って言われて戻ってきて、またやらかすのループ
8:風吹けば名無し
阿部正弘「ちょっと静かにしててくれ」
堀田正睦「ほんまに静かにしてくれ」
井伊直弼「こいつが諸悪の根源」
9:風吹けば名無し
水戸藩の中でも派閥争い激化させて、天狗党と諸生党に分裂させた張本人
しかも最終的に慶喜が後始末させられるっていう
10:風吹けば名無し
いっつも人に喧嘩売って、でも本人は「自分は正しいことしてるだけ」って顔してるのがヤバい
11:風吹けば名無し
慶喜が将軍になるまで動きまくって、なった瞬間に死ぬの草
ミッション達成して成仏したんか?
12:風吹けば名無し
死んでからも迷惑かけてくるタイプやぞ
天狗党の連中「斉昭公の遺志を継ぐ!」→暴走→処刑
慶喜、曇り顔
13:風吹けば名無し
たぶん幕末最大の火種の一つやな
この人おらんかったら、もうちょい平和やったかもしれん
14:風吹けば名無し
なおファンも多い模様
「硬派」「改革者」「先見の明あり」とかで持ち上げられるけど、だいたい過激派
15:風吹けば名無し
有能やけど使いにくすぎる
現代にいたら絶対上司にしたくないタイプ
16:風吹けば名無し
家臣からも「殿、やりすぎです」って言われてたらしいで
でも聞く耳持たん
17:風吹けば名無し
「外国撃退!」→「やっぱ条約容認!」→「でも尊王は譲れん!」
→「水戸学こそ正義!」→「藩内粛清!」→「幕府にも文句言う!」
→結果、全方位敵に回す
18:風吹けば名無し
今で言うと、会社の重役の息子が社内で暴れて改革進めようとするけど、社員にも他部署にも嫌われて左遷される感じやな
19:風吹けば名無し
歴史的に見れば「変革を促した異物」って感じやな
幕府の中から外圧みたいな役割果たしてたの草
20:風吹けば名無し
斉昭「幕政は儒学的に清く正しくあるべき!」
現実「幕府、グチャグチャです」
21:風吹けば名無し
水戸藩の人材育成はガチだったんよな
その後の人材流出っぷりはすごかった
22:風吹けば名無し
結果的に維新の遠因を作った男
でも本人が見たかった未来は絶対これじゃないやろな
23:風吹けば名無し
「国のためを思ってた」ってのはガチっぽいけど、やり方が破天荒すぎたな
人望も統率力もあったはずなのに、なぜか全部空回り
24:風吹けば名無し
暴君ってよりは理想に殉じた不器用おじさんって感じやな
たぶん会話しても話通じなさそうやけど
25:風吹けば名無し
結論:幕末のトラブルメーカー四天王の一角
残りは井伊直弼、島津久光、長州藩でええか?
26:風吹けば名無し
異論ないわwww