【転生JKが語る!】津軽為信だった私が、自分の人生をざっくり解説してみた件。

津軽為信

こんにちは!私は青森在住のごく普通(?)の高校二年生、為子(ためこ)。
…なんだけど、実は前世が戦国武将・津軽為信でした。そう、あの「津軽藩の祖」って呼ばれてる人間、それが私。びっくりでしょ?

今回は、そんな私が“戦国モード”で生きた人生をざっくり語ってみるね!
歴史の教科書じゃ語られない、リアルな「下剋上体験」、聞いてって!


◆ 津軽為信 年表

年(和暦)年齢(推定)出来事
1550年頃(天文19年)0歳津軽地方に生まれる。※出自には諸説あり(南部氏の庶流説が有力)
1571年頃(元亀2年)約21歳大浦城を居城とする「大浦為信」として記録に登場。南部家臣として活動開始か
1582年(天正10年)約32歳南部氏から自立の動きを見せ始め、津軽地方の支配を目指す
1585年(天正13年)約35歳南部氏との戦い激化(大浦城攻防戦など)、津軽地方の諸城を平定
1586年(天正14年)約36歳南部信直との関係完全決裂。津軽為信として独立色を強める
1590年(天正18年)約40歳小田原征伐に参陣し、豊臣秀吉に謁見。→ 津軽地方の領有を正式に安堵され、大名として認知される
1594年(文禄3年)約44歳嫡男・津軽信建(のぶたけ)死去。後継に弟の信枚(のぶひら)を指名
1600年(慶長5年)約50歳関ヶ原の戦い。日和見的立場ながら最終的に東軍寄りで、徳川家からも所領を安堵される
1607年(慶長12年)約57歳死去。法号は「長徳院殿徹誉義厳大居士」。津軽信枚が後を継ぎ、弘前城の築城を進める

◆スタートは「南部家のいち家臣」でした

うち、最初は「南部家」っていう東北の有力な大名の家臣やってたの。
今でいう「大企業の地方支社長」みたいな立ち位置かな。

でもね、「このままじゃ地元の津軽が搾取されるだけやん」って思って…
ぶっちゃけ独立したくなったんよね。


◆とりあえず裏切ってみた(※戦国時代あるある)

で、思い切って主君の南部信直を裏切ったの。
いまなら完全にSNS炎上案件だけど、当時は「それもまた戦国よ」って感じ。

周辺の安東氏とか秋田氏とコソコソ手を組んで、
地元・津軽の豪族たちをどんどん制圧していったよ。
リアルに**“ガチの下剋上”**、始まったわけ。


◆豊臣秀吉に取り入って、あっさり大名になる

敵が多くてヤバかったんだけど、そこで目を付けたのが豊臣秀吉さん。

1590年、小田原征伐のタイミングで「どうもー!津軽代表の為信でーす!」って参上。
そしたらなんと!
「いいじゃん、君の領地認めたるわ!」って、秀吉様に津軽一帯の支配を安堵されました✨

マジで政治力勝負。ここで南部家との格差、決定的に広がった感じ。


◆あとは“地元発展”に全集中!

で、大名になってからはガチでインフラ整備に力入れたよ。
たとえば:

  • 弘前(当時の鷹岡)に拠点を移す
  • 城下町の整備を開始
  • 息子・信枚が後に弘前城を築く礎をつくる

自分で言うのもアレだけど、「地方創生」の先駆けじゃね?
てか、ちゃんと後継者にもバトン渡してるし、エラくない?


◆戦国ラストバトル? 関ヶ原はスルーしました

関ヶ原の戦い(1600年)では、ガチで悩んだよ。
西軍?東軍?どっちに賭ける?って。

結果としては東軍(徳川家康)に“寄った”けど、ガッツリは参戦せず。
いわゆる**「日和見ムーブ」**ってやつ。

でも最終的に徳川幕府にも領地を認められたから、
結果オーライってことでよくない?(笑)


◆まとめ:戦国時代って、マジで“生存力ゲー”でした

私の戦国人生、ざっくり言うとこう:

時期イベント
1550年頃津軽に生まれる(出自はいろいろ説あり)
1582年頃南部家を裏切って独立ムーブ開始
1590年小田原征伐に参陣 → 豊臣秀吉に取り入る
1600年関ヶ原戦 → 徳川政権下でも生き残る
1607年死去(享年50代後半)

◆転生JKから現代の皆さんへ一言

「田舎の家臣が大名になるとか夢物語やん」って思うかもだけど、
あの時代、夢と謀略と行動力があれば、マジで何でもアリだったんよ。

現代もある意味、戦国よね。
自分の信じた道、ちゃんと選べてる?

JKに転生した津軽為信 でした✨
またねっ!


※当ブログ【歴史ファンの玄関:れふかん】は、本人に語らせるスタイルの歴史解説が持ち味となっております。

タイトルとURLをコピーしました