もがみ型護衛艦に対する海外の反応23選

もがみ型護衛艦(FFM型)は、海上自衛隊が開発した最新鋭の多機能ステルス型護衛艦であり、2022年の「もがみ」就役以降、日本の艦隊戦力の中核を担う存在となっている。基準排水量約3,900トン、満載排水量約5,500トン、最大速力30ノット以上、対空・対艦・対潜すべてに対応可能なマルチロール艦で、省人化(乗員約90名)・ステルス性・コスト効率に優れている。
この最新艦に対して、世界の軍事ファンはどんな目を向けているのか――今回はその海外の反応23を紹介する。
【以下、海外の反応】

1.
“It’s sleek, it’s stealthy, it’s Japanese. What did you expect?”
「流線型、ステルス、そして日本製。そりゃあ期待通りさ。」
2.
“This ship looks like it could ghost through enemy radar.”
「この艦、敵のレーダーに“幽霊のように”抜けられそう。」
3.
“When a frigate looks more futuristic than a sci-fi film, you know Japan made it.”
「SF映画より未来的なフリゲートが現実にあるって…やっぱ日本製だよな。」
4.
“Low crew, high automation. It’s like a smart warship.”
「少人数・高自動化。いわば“スマート艦”。」
5.
“FFM-class proves you don’t need to be big to be dangerous.”
「“大きさ=強さ”じゃないって証明してくれるのがこのFFM型。」
6.
“This thing can do ASW, AAW, and ASuW. That’s a multitasking monster.”
「対潜、対空、対艦、全部できる。まさに“多機能の怪物”。」
7.
“I’d call it the iPhone of frigates—sleek, compact, and full of features.”
「フリゲート界のiPhoneだな。洗練されてて小型で高機能。」
8.
“Looks like a destroyer had a child with a stealth fighter.”
「駆逐艦とステルス戦闘機の子どもみたいなフォルムだ。」
9.
“With a crew of 90? That’s basically ghost-operated.”
「乗員90人?これ、ほぼ“幽霊船”レベルの無人運用じゃん。」
10.
“Japan really embraced modern naval design—angles, radar cross-section, everything.”
「現代海軍デザインを極めてる。角度もRCSも完璧。」
11.
“It looks fragile, but that’s the stealth illusion. Underneath is solid firepower.”
「外見は繊細、でも中身は“堅実な火力”。ステルスの錯覚ってやつだな。」
12.
“If I saw this on radar, I’d double-check it wasn’t a fishing boat.”
「レーダーでこれを見たら、“漁船か?”って確認しそう。」
13.
“The SeaRAM, the VLS, the sonar—this is no light frigate.”
「シーラム、VLS、ソナー…これ“軽フリゲート”って呼んでいいのか?」
14.
“Modular design makes it future-proof. Smart investment.”
「拡張性のある設計で将来性も抜群。賢い投資だよ。」
15.
“If anime had warships, they’d look like this.”
「アニメの戦艦が実在したら、たぶんこうなる。」
16.
“The stealth hull reminds me of Sweden’s Visby—but more intimidating.”
「このステルス船体、スウェーデンのヴィスビューみたい。でも威圧感が上。」
17.
“Built for the Pacific. Agile, smart, and silent.”
「太平洋用に作られてる。機動的で、賢くて、静か。」
18.
“You can’t hit what you can’t see—and this ship is nearly invisible.”
「見えなきゃ撃てない。この艦は、ほぼ“見えない”存在。」
19.
“Cost-effective, versatile, and combat-ready. That’s naval design done right.”
「コスパ良し、多用途、戦闘即応。これが正しい海軍設計の形だな。」
20.
“I wouldn’t want to be a submarine anywhere near this ship.”
「この艦の近くに潜水艦でいるなんて、絶対に嫌だ。」
21.
“Modern warship aesthetics meet deadly precision. Classic Japan.”
「現代美学と致命的な精密さの融合。これぞ日本らしさ。」
22.
“With 22 of these planned, Japan’s maritime defense just leveled up.”
「22隻も建造予定って…日本の海上防衛、レベル上がりすぎでしょ。」
23.
“If you blink, you’ll miss it on radar—and maybe in real life too.”
「瞬きしてたらレーダーにも現実にも見逃すぞ。ほんとに。」
あとがき:“数の戦力化”
もがみ型護衛艦は、日本の防衛戦略における新時代の「数を揃えて質も保つ」回答である。省人化・コスト削減・多機能性を高い次元で融合し、戦術運用でも戦略展開でも主力になり得る“未来型の汎用艦”。
ステルス戦闘艦という新ジャンルに、日本はついに量産の扉を開いた。
歴史エンタメ【動画】